top of page

地域の皆様に愛されて100有余年 仏壇・仏具のことなら
山口県柳井市 株式会社小林仏壇製作所へ

仏壇

ぶつだんの小林は地域に根差し 地域とともに百数十年

仏事や神事の慣習は地域による違いが多くあります。弊社では地域の慣習や事情に精通したスタッフが、お客様の疑問やご要望にお応えすべくお待ちしております。お気軽にお声掛けください。

仏壇・仏具・神具の販売はもちろん、修理・見積等あらゆる「祈り」の場面をお手伝いいたします。お寺様、神主さまのご要望にもきめ細かく対応いたします。

​仏壇の小林が選ばれる理由

豊富な商品からお客様にぴったりのお仏壇を見て、触って、お選び頂けます。

01

県内最大級の展示スペ-ス

気に入ったお仏壇をわずかな内金でお取り置きいたします。

02

お仏壇のお取り置き

新しいお仏壇に合わせた、お仏間のリフォームのご相談も承ります。

03

お仏壇のお取り置き

お仏壇の設置・荘厳・電気配線、全て当社スタッフが最後まで責任を持って行います。県内配達無料。

04

自社スタッフによる責任配達、責任納品

仏壇
仏像

お位牌について

​お位牌とは

お位牌は、御霊のとどまる場所、霊位を表わす牌として亡くなられた方の戒名、姓名、死亡年月日を記して礼拝する大切なものです。

供養のために、自宅の仏壇やお寺に安置します。
位牌は用途別にご葬儀の時に使われる白木位牌と四十九日の忌明け後にお仏壇に祀られる本位牌(塗位牌、唐木位牌)があります。

 

浄土真宗本願寺派、真宗大谷派では位牌でなく、過去帳に法名を記すか、法名を掛け軸にした法名掛をお掛けするのが一般的です。

過去帳

過去帳

過去帳・見台

見台

本位牌準備の流れと確認

1.本位牌準備

白木位牌は仮のものですから、四十九日までに仏壇店で本位牌を作りましょう​。
本位牌は作成までに2週間程度かかることが多いので、法要の日程から逆算して早めに注文しておく必要があります。

2.菩提寺に相談する​

地域や菩提寺によっては、菩提寺に依頼して作る場合もあります。

宗派によって記載内容が違います。

遺族自身で手配する場合は、本位牌に記載する内容も確認します。

​3.注文までに確認すること

既にある位牌の総丈(接地面からの高さ)を参考に決め、以下の項目を確認しておきましょう。

1.位牌の種類、デザインを決めておく。

角切葵

​角切葵

勝美

​勝美

唐木勝美

​唐木勝美

二重呂門

​二重呂門

純総金京中台

​純総金京中台

上等猫丸

​上等猫丸

柱付筆返座

​柱付筆返座

京型千倉座吹蓮華

​京型千倉座吹蓮華

京型出高欄座

​京型出高欄座

2.仏壇(の位牌を安置するスペース)に収まるサイズを確認しておく(通常、上から二段目の左右のスペースが該当します)。

3.先祖の位牌と同等以下のサイズを確認しておく。

4.全体像や文字部分など、写真を撮影しておく(検討・購入する際に役立ちます)。

5.店舗で位牌を注文する場合は、白木の位牌またはお寺様から頂いた、戒名のわかるものと、直近の先祖の位牌本体を持参するのが確実です。位牌の記載内容を指定する際に、安心して進められます(梵字、戒名、命日、俗名、享年、置き字など)。

​4.お位牌を注文する本位牌への文字入れ)

文字入れは基本的に機械彫です(フォントは選べません)。
文字色は金箔入れ、金色、白、青、色なし、の5種類があります。

色によって価格が違ってきます。

文字のレイアウトは一人彫の場合と、夫婦で入れる夫婦彫の場合があります。

夫婦位牌の場合は、亡くなられている人の名前を記し、存命の人の名前は記さず空白にしておきます。

ご位牌

先祖代々

夫婦彫

ご位牌

一人彫

​5.仕上がり期間

弊社の場合、新規の位牌で2週間程度、既存の位牌に追加で彫る場合は3週間程度かかります。

​6.魂入れ

四十九日には「魂入れ」あるいは「開眼供養」が行われ、白木位牌から本位牌に魂を移します。

ご位牌

​よくある質問

Q:四十九日法要までに間に合わない場合はどうしたらいいですか?​

A:まずはお寺様にご相談下さい。

現在使っている白木位牌を四十九日法要で使い、後から本位牌を作り、魂入れを後日してもらう場合が多いようです。

このような場合は、初盆か100日目法要、1周忌までに位牌を作りましょう。

Q:かなり前の先祖の位牌があるのですが、処分してもいいのでしょうか?

A:古い位牌の処分はお寺に相談されるのが良いでしょう。

お寺では「お焚き上げ」といって、古い位牌やお札をまとめて供養されるところもあります。

汚損、破損した位牌は、新しいものを作り、同じようにお焚き上げをしてもらいます。

また、五十回忌を過ぎた位牌は、先祖代々の位牌として合祀することが多いようです。

Q:お位牌の並べ方・位置に決まりはあるの?

A:お仏壇の右側上段が上座となります。

お仏壇内に入る、一番「目上の方」のお位牌はこちらに配置します。

次がその左側それ以上段があればその下の段の右側→左側の順となります。

​業務案内

取り扱い商品

仏壇仏具・神具・掛け軸・寺院用具・数珠・線香・ろうそく・墓石修理・手元供養用品

​リフォーム

仏壇・神具・墓石

リフォーム:家族の思いのこもったお仏壇が新品同様になります。

クリーニング:簡単な汚れ落としのご相談もお気軽にご相談下さい。

お仏壇の供養、お引越しは有料にて承ります。まずはご相談下さい。

​店舗概要

ぶつだんの小林 柳井店

TEL.0120-221345

所在地

〒742-0012 山口県柳井市北浜5-5

​TEL

0820-22-1345 / 0120-221345

​FAX

0820-22-7120

​営業時間

9:00~17:30

​定休日

不定休

​アクセス

鉄道JR山陽本線・柳井駅徒歩10分

その他旧国道188号線沿い

​駐車場

​50台

ぶつだんの小林 下松店

TEL.0120-113192

所在地

〒744-0008 山口県下松市新川3丁目3-1

​TEL

0833-44-0123 /  0120-113192

​FAX

0833-43-9131

​営業時間

9:00~17:30

​定休日

不定休

​アクセス

旧国道188号線沿い・下松病院前

​駐車場

​有

蓮の花

Copyright © 株式会社小林仏壇製作所 All rights reserved.

bottom of page